建設業上の業種は29種類!
建設業許可の業種は現在29種類あります。
一式工事が2種類、専門工事が27種類で、あわせて29種類です。
今回は、専門工事である『大工工事』についてくわしく解説します!
大工工事とは?
大工工事とは、
「木材の加工又は取付けにより工作物を築造し、又は工作物に木製設備を取付ける工事」のことです。大きくまとめると、木に関する工事が大工工事にあたる、ということですね。
工事例として、
大工工事、型枠工事、造作工事があります。
【大工工事】
主に、支柱や外壁など、構造部分をつくる工事です。
【型枠工事】
コンクリートを流し込む型枠をつくる工事です。
鉄筋コンクリート造などの建物を建設する場合に行われる「大工工事」になります。
実は、型枠の材質によって、「大工工事」か「とび・土工工事」かに分かれます。
木製の型枠の場合は「大工工事」、
その他木を用いない金属などの型枠の場合は、「とび・土工工事」に分類されます。
また、木製の型枠であっても
コンクリートを流し込んだあと型枠を取り除くのみの工事については「とび・土工工事」になります。
再利用する・つくる部分があれば、「大工工事」になります。
【造作工事】
建物内部の仕上げ工事のことです。
建物内部、というと「内装仕上工事」とも似ていますが、
「大工工事」にあたる造作工事は、内装の基礎をつくる部分の工事になります。
「内装仕上工事」は、この基礎の上に壁紙などを張ったりする工事、ということになります。
具体的には、
・間仕切り壁の設置や、窓や扉などの枠の設置
・天井の裏側の骨組みである野縁(のぶち)の設置
・室内の壁や天井の下地となる石膏ボードの取り付け
・クローゼットなどの作り付け設備を設置する下地作り
などです。
大工工事 どうやって許可取るの?
建設業許可を取るには、業種ごとの要件をみたす専任技術者が必要です。
要件を満たすには、資格や実務経験が必要です。
それぞれの該当資格や実務経験の要件を紹介します。
<大工工事の該当資格>
・一級建築施工管理技士
・二級建築施工管理技士(躯体)(仕上げ)
・一級建築士
・二級建築士
・木造建築士
<大工工事の該当職業能力開発促進法 検定職種>
・建築大工 ※
・型枠大工 ※
※2級の場合は資格に加えて一定の実務経験が必要です。
<大工工事の実務経験要件>
・10年間の大工工事の実務経験
・「建築学又は都市工学」に関する学科を卒業 +下記期間の大工工事の実務経験
・高校、中等教育学校 →5年間の実務経験
・大学(短期大学を含む)、高等専門学校、専門職大学の前期課程 →3年間の実務経験
大工工事 許可取るならこの方法!!
大工工事は、ほかの業種と密接なかかわりを持つ工事でもあります。
リフォームなど、建物内部の施工について、基礎の部分をつくるのが「大工工事」
その基礎の上から内装を仕上げるのが「内装仕上工事」になります。
また、新築工事や増築工事を元請として請け負う場合は「建築一式工事」になります。
「大工工事」と一緒にほかの業種の許可も取ると、請け負える工事の幅も広がります!
建設業許可は、一度に複数の業種を取得することも可能です。
また、すでに許可を持っている方は、
業種追加申請によって「大工工事」の許可を取ることもできます。
☑長年大工工事に従事してきて、これから許可を取りたい!
☑普段施工する工事に必要な業種を知りたい!取りたい!
☑そもそも許可取れるの?
大工工事の建設業許可取得をお考えの方は
< 無料相談の流れ >
①お電話で予約
②予約完了後、ご用意いただく書類をメール・FAXでご案内します
③ご相談(約30分)
建設業許可のお悩みはプロに相談してすっきり解決!
行政書士事務所トータルマネジメントは、建設業許可申請に特化した事務所です。
建設業専門行政書士事務所として創業31年の確かな実績とノウハウをもとに、
迅速・確実・安心なサポートをお約束します。
まずはお気軽にお電話ください。
アクセス:愛知県春日井市勝川町6丁目140番地王子不動産勝川ビル2階
勝川IC出てすぐ
設備:無料駐車場(大通り側 建物正面にございます。)